オフィシャルブログ

第5回就労支援雑学講座

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Livedoor Clip
Bookmark this on Yahoo Bookmark
LINEで送る

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~A型とB型の違い~

ということで、就労継続支援A型とB型の違いについて、対象となる人や働き方の特徴、メリット・デメリットなどを詳しく解説 します♪

 

障がいを持つ方が社会で働くための支援制度の一つに、「就労継続支援事業」があります。この制度には**「A型」と「B型」の2種類** がありますが、どのような違いがあるのか分からない という方も多いのではないでしょうか?

就労継続支援A型とB型は、どちらも障がいのある方が働くための支援を行うものですが、雇用契約の有無や賃金体系、求められる働き方などに大きな違い があります。


1. 就労継続支援とは?A型・B型の違いを知る前に

就労継続支援とは、障がいのある方が働くことをサポートする福祉サービス の一つです。一般企業での就職が難しい方でも、「働く場」を提供し、スキルアップや社会参加の機会を得られるよう支援する ことを目的としています。

その中でも、「A型」と「B型」に分かれている理由は、人によって働く能力や状況が異なるため、適切な支援が受けられるようにするため です。

では、就労継続支援A型とB型には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?


2. 就労継続支援A型の特徴

① 雇用契約がある(最低賃金が保証される)

A型事業所では、利用者と事業所が雇用契約を結ぶ ため、働いた分の賃金が保証されます。基本的には最低賃金以上の給与が支払われる ため、一般的なアルバイトに近い形で働くことができます。

② 比較的安定した収入が得られる

毎月の給料が決まっており、シフト制で働くことが多いため、安定した収入を得られるのが特徴 です。障がい年金などと併用しながら生活している方も多いですが、「自分の収入で生活を支えたい」という方にも向いています。

③ 一般就労を目指すためのステップアップの場

A型は、「将来的に一般企業で働くことを目指している人」に向いています。事業所での業務を通じて、働くスキルを身につけたり、体力や精神的な安定を図ることができる ため、将来のステップアップの場として活用することができます。

④ 対象となる人

A型事業所は、比較的安定して働くことができる人向け です。
具体的には、以下のような方が対象となります。

  • 一般企業での就労経験があるが、障がいのために長く働くことが難しい人
  • 体調管理をしながら、ある程度の時間働くことができる人
  • 毎日決まった時間に出勤することができる人

⑤ 仕事内容の例

A型事業所では、比較的単純作業が多い ですが、以下のような仕事があります。

  • 軽作業(商品の袋詰め、シール貼り、検品作業など)
  • 食品加工(パン・お菓子の製造、弁当作りなど)
  • 清掃業務(オフィスや施設の掃除)
  • 農業(野菜の栽培や出荷作業)

3. 就労継続支援B型の特徴

① 雇用契約がない(工賃として支払われる)

B型事業所では、A型とは違い、雇用契約を結ばずに働く ため、最低賃金の保証はありません。働いた分の「工賃(報酬)」が支払われますが、A型よりも収入は低くなる傾向 があります。

② 自分のペースで働ける

B型の最大の特徴は、働く時間や日数を自分のペースで調整できること です。例えば、「週に2~3日、1日2~3時間だけ働く」ということも可能で、体調に合わせて無理なく働ける というメリットがあります。

③ 仕事の難易度が比較的低い

B型事業所の仕事は、単純作業が多く、長時間の集中を必要としない作業が中心 です。そのため、体調が安定しない方や、作業スピードに不安がある方でも安心して働ける 環境が整っています。

④ 対象となる人

B型事業所は、働くことに不安がある人や、フルタイムで働くことが難しい人向け です。

  • 一般就労やA型のような決まった労働時間が難しい人
  • 体力的・精神的にフルタイム勤務ができない人
  • 自分のペースで無理なく働きたい人

⑤ 仕事内容の例

B型事業所でもA型と同じような仕事がありますが、作業時間や内容がより簡単なものになることが多い です。

  • 手作業での軽作業(シール貼り、組み立て作業)
  • 手工芸(アクセサリー作り、陶芸、絵画)
  • リサイクル業務(ペットボトルの分別、古紙回収)
  • 農作業(畑の手入れや野菜の袋詰め)

4. A型とB型のどちらを選ぶべきか?

A型とB型、どちらが良いのかは自分の体調や働く目的によって異なります

✅ A型が向いている人

  • 決まった時間に働くことができる
  • 安定した収入を得たい
  • 将来的に一般就労を目指したい

✅ B型が向いている人

  • 体調に合わせて、無理なく働きたい
  • 短時間勤務や週数回の出勤で働きたい
  • 焦らずに自分のペースで仕事をしたい

5. まとめ:A型とB型の違いを理解し、自分に合った働き方を選ぼう

就労継続支援A型とB型は、どちらも障がいのある方の働く場を提供するものですが、以下のような違いがあります。

A型は「雇用契約あり」で、最低賃金が保証される → 安定した収入が得られる
B型は「雇用契約なし」で、工賃として報酬が支払われる → 自分のペースで働ける

自分の体調や生活スタイルに合わせて、どちらの働き方が向いているのかを考え、無理なく働ける環境を選ぶことが大切 です。就労継続支援の活用によって、自分に合った働き方を見つけ、より充実した生活を送ることを目指しましょう!

 

 

facebook_face.jpg