ブログ|一般社団法人まつり

オフィシャルブログ

第6回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

 

さて今回は

~特徴~

ということで、就労継続支援B型作業所の特徴や、働き方のポイント、メリット・デメリットについて詳しく解説 していきます♪

 

障がいを持つ方の「働きたい」という気持ちを支援する制度の一つに、「就労継続支援B型」 があります。これは、一般企業で働くことが難しい方が、自分のペースで無理なく働ける福祉サービス です。

しかし、「A型との違いがよく分からない」「B型作業所ではどんな仕事ができるの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?


1. 就労継続支援B型作業所とは?

① 就労継続支援B型とは?

就労継続支援B型は、障がいや病気の影響で、一般企業やA型事業所での雇用が難しい方を対象とした「働く場」を提供する福祉サービス です。

B型作業所では、雇用契約を結ばずに、比較的負担の少ない仕事を行うことができる のが特徴です。

② A型との違い

就労継続支援には、A型とB型の2種類 がありますが、B型は以下のような特徴があります。

  • 雇用契約がない(最低賃金の保証がない)
  • 働く時間や日数を自分の体調に合わせて調整できる
  • 仕事の難易度が比較的低く、誰でも取り組める作業が多い
  • 工賃(報酬)はA型に比べて低めだが、無理なく続けられる

B型は、「働く意欲はあるが、フルタイム勤務が難しい」「自分のペースで働きながら、生活リズムを整えたい」 という方に適しています。


2. B型作業所の対象者

B型作業所は、以下のような方が対象 になります。

障がいのある方(身体・精神・知的障がい、発達障がいなど)
病気や体調の影響で、長時間働くことが難しい方
一般企業やA型事業所での就労が難しい方
自分のペースで働きながら、徐々に社会復帰を目指したい方

特に、精神障がいや発達障がいを持つ方が多く利用 しており、「無理のない環境で、少しずつ社会復帰したい」という目的で利用するケースが増えています。


3. B型作業所の仕事内容

B型作業所では、比較的シンプルで負担の少ない仕事が多い です。

① 軽作業

  • 袋詰め・シール貼り(食品・雑貨などのパッケージ作業)
  • 組み立て作業(アクセサリー、簡単な機械部品など)
  • リサイクル業務(古紙やペットボトルの分別作業)

② 農業・園芸作業

  • 野菜の栽培や収穫
  • 花の育成や販売
  • 農作物の加工(ジャム作りなど)

③ 飲食・食品加工

  • パン・お菓子作り(店舗販売やイベント出店)
  • 弁当の調理・販売
  • カフェ運営(接客、ドリンク提供など)

④ クリーニング・清掃業務

  • 施設やオフィスの清掃
  • リネンサービス(タオル・シーツの洗濯など)

B型作業所では、「自分に合った仕事を選べる」ため、体調や特性に合わせて、無理なく働ける環境が整っています。


4. B型作業所での1日の流れ(例)

B型作業所では、利用者のペースに合わせたスケジュールが組まれています

〈ある1日の流れ(午前のみ勤務の場合)〉

  • 9:00 出勤・朝礼(体調確認・スケジュール確認)
  • 9:15 作業開始(軽作業・清掃・食品加工など)
  • 10:30 休憩(15分)
  • 10:45 作業再開
  • 12:00 作業終了・振り返り
  • 12:30 帰宅

午後の作業を希望する場合は、昼休憩を挟んで15:00~16:00頃まで働くことも可能 です。


5. B型作業所のメリット・デメリット

メリット

無理なく自分のペースで働ける

  • 週に1回・1日2時間から働くことも可能

体調管理がしやすい

  • 休みながらでも継続できるため、生活リズムを整えやすい

就職へのステップアップができる

  • 「まずは短時間勤務から」「社会復帰のリハビリとして」など、個々の目的に合わせて利用できる

福祉的なサポートが充実している

  • 生活相談や体調管理の支援を受けながら働ける

デメリット

収入が低い(工賃制)

  • A型のような雇用契約がなく、全国平均で月額約16,000円前後 の工賃が多い

スキルアップの機会が少ない場合がある

  • 仕事内容が単純作業中心になることが多く、技術習得の幅が狭い場合がある

就職に直結しにくい

  • 一般就労を目指している場合、A型の方がスムーズなこともある

6. B型作業所はどんな人に向いている?

B型作業所が向いている人の特徴は?

フルタイム勤務が難しく、短時間から働きたい
体調に波があり、自分のペースで仕事をしたい
一般企業での就職に不安があるが、社会と関わる機会が欲しい
いきなりA型や一般就労は厳しいので、ステップアップの場が欲しい

B型作業所は、「働くことを継続する」ことを目的としているため、収入よりも「無理なく続けられること」を重視する人に向いています。


7. まとめ:B型作業所で自分に合った働き方を見つけよう!

就労継続支援B型作業所は、働きたいけれど無理ができない人のための就労支援制度 です。

雇用契約なし・工賃制(自分のペースで働ける)
仕事内容は軽作業・農業・食品加工・清掃などが中心
就労へのステップアップや社会参加の場として活用できる

働くことに不安があるけれど、一歩踏み出したい」という方にとって、B型作業所は大きな支えになります。自分に合った環境を見つけ、無理のないペースで社会とのつながりを築いていきましょう!

 

 

facebook_face.jpg

第5回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~A型とB型の違い~

ということで、就労継続支援A型とB型の違いについて、対象となる人や働き方の特徴、メリット・デメリットなどを詳しく解説 します♪

 

障がいを持つ方が社会で働くための支援制度の一つに、「就労継続支援事業」があります。この制度には**「A型」と「B型」の2種類** がありますが、どのような違いがあるのか分からない という方も多いのではないでしょうか?

就労継続支援A型とB型は、どちらも障がいのある方が働くための支援を行うものですが、雇用契約の有無や賃金体系、求められる働き方などに大きな違い があります。


1. 就労継続支援とは?A型・B型の違いを知る前に

就労継続支援とは、障がいのある方が働くことをサポートする福祉サービス の一つです。一般企業での就職が難しい方でも、「働く場」を提供し、スキルアップや社会参加の機会を得られるよう支援する ことを目的としています。

その中でも、「A型」と「B型」に分かれている理由は、人によって働く能力や状況が異なるため、適切な支援が受けられるようにするため です。

では、就労継続支援A型とB型には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか?


2. 就労継続支援A型の特徴

① 雇用契約がある(最低賃金が保証される)

A型事業所では、利用者と事業所が雇用契約を結ぶ ため、働いた分の賃金が保証されます。基本的には最低賃金以上の給与が支払われる ため、一般的なアルバイトに近い形で働くことができます。

② 比較的安定した収入が得られる

毎月の給料が決まっており、シフト制で働くことが多いため、安定した収入を得られるのが特徴 です。障がい年金などと併用しながら生活している方も多いですが、「自分の収入で生活を支えたい」という方にも向いています。

③ 一般就労を目指すためのステップアップの場

A型は、「将来的に一般企業で働くことを目指している人」に向いています。事業所での業務を通じて、働くスキルを身につけたり、体力や精神的な安定を図ることができる ため、将来のステップアップの場として活用することができます。

④ 対象となる人

A型事業所は、比較的安定して働くことができる人向け です。
具体的には、以下のような方が対象となります。

  • 一般企業での就労経験があるが、障がいのために長く働くことが難しい人
  • 体調管理をしながら、ある程度の時間働くことができる人
  • 毎日決まった時間に出勤することができる人

⑤ 仕事内容の例

A型事業所では、比較的単純作業が多い ですが、以下のような仕事があります。

  • 軽作業(商品の袋詰め、シール貼り、検品作業など)
  • 食品加工(パン・お菓子の製造、弁当作りなど)
  • 清掃業務(オフィスや施設の掃除)
  • 農業(野菜の栽培や出荷作業)

3. 就労継続支援B型の特徴

① 雇用契約がない(工賃として支払われる)

B型事業所では、A型とは違い、雇用契約を結ばずに働く ため、最低賃金の保証はありません。働いた分の「工賃(報酬)」が支払われますが、A型よりも収入は低くなる傾向 があります。

② 自分のペースで働ける

B型の最大の特徴は、働く時間や日数を自分のペースで調整できること です。例えば、「週に2~3日、1日2~3時間だけ働く」ということも可能で、体調に合わせて無理なく働ける というメリットがあります。

③ 仕事の難易度が比較的低い

B型事業所の仕事は、単純作業が多く、長時間の集中を必要としない作業が中心 です。そのため、体調が安定しない方や、作業スピードに不安がある方でも安心して働ける 環境が整っています。

④ 対象となる人

B型事業所は、働くことに不安がある人や、フルタイムで働くことが難しい人向け です。

  • 一般就労やA型のような決まった労働時間が難しい人
  • 体力的・精神的にフルタイム勤務ができない人
  • 自分のペースで無理なく働きたい人

⑤ 仕事内容の例

B型事業所でもA型と同じような仕事がありますが、作業時間や内容がより簡単なものになることが多い です。

  • 手作業での軽作業(シール貼り、組み立て作業)
  • 手工芸(アクセサリー作り、陶芸、絵画)
  • リサイクル業務(ペットボトルの分別、古紙回収)
  • 農作業(畑の手入れや野菜の袋詰め)

4. A型とB型のどちらを選ぶべきか?

A型とB型、どちらが良いのかは自分の体調や働く目的によって異なります

✅ A型が向いている人

  • 決まった時間に働くことができる
  • 安定した収入を得たい
  • 将来的に一般就労を目指したい

✅ B型が向いている人

  • 体調に合わせて、無理なく働きたい
  • 短時間勤務や週数回の出勤で働きたい
  • 焦らずに自分のペースで仕事をしたい

5. まとめ:A型とB型の違いを理解し、自分に合った働き方を選ぼう

就労継続支援A型とB型は、どちらも障がいのある方の働く場を提供するものですが、以下のような違いがあります。

A型は「雇用契約あり」で、最低賃金が保証される → 安定した収入が得られる
B型は「雇用契約なし」で、工賃として報酬が支払われる → 自分のペースで働ける

自分の体調や生活スタイルに合わせて、どちらの働き方が向いているのかを考え、無理なく働ける環境を選ぶことが大切 です。就労継続支援の活用によって、自分に合った働き方を見つけ、より充実した生活を送ることを目指しましょう!

 

 

facebook_face.jpg

第4回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

本日の就労支援雑学講座!

今回は、就労支援における日本の課題についてです

 

日本の就労支援は、厚生労働省が管轄する「公共職業安定所(ハローワーク)」を中心に運営されており、求職者に対する職業紹介、職業訓練、失業給付などのサービスを提供しています。また、障がい者や高齢者、女性、若年層など、それぞれの属性に応じた支援制度も存在します。しかし、近年の労働市場の変化に伴い、日本の就労支援にはさまざまな課題が浮き彫りになっています。


1. 日本の就労支援の現状

① ハローワークを中心とした支援体制

日本の就労支援は、全国に約500カ所あるハローワーク(公共職業安定所)が主軸となっています。ハローワークでは、以下のような支援が行われています。

  • 職業紹介:求人情報の提供、面接のセッティング、履歴書の書き方指導など。
  • 失業給付(雇用保険):失業者に対する一定期間の経済的支援。
  • 職業訓練(求職者支援制度):求職者が無料で受講できる職業訓練プログラム。
  • 就職相談・キャリアカウンセリング:適職診断やキャリアプランの提案。

このように、ハローワークは総合的な就労支援を提供する機関として機能しています。しかし、求職者と企業のミスマッチが多く、必ずしも希望する仕事に就けるとは限らないという問題も指摘されています。

② 若年層・中高年・女性・障がい者への支援

日本では、求職者の属性ごとに異なる支援制度が設けられています。

  • 若年層向け支援:「ジョブカフェ」や「ヤングハローワーク」が設置され、キャリア相談や企業とのマッチングが行われている。
  • 中高年向け支援:転職支援やシニア向けの再就職プログラムが存在するが、長年の雇用慣行が影響し、実際の転職は難しい状況。
  • 女性向け支援:「マザーズハローワーク」では、子育てと両立できる仕事探しを支援するが、女性の就業継続率は依然として低い。
  • 障がい者向け支援:「障害者雇用促進法」に基づき、一定割合の障がい者雇用を企業に義務付けるが、実際には雇用率未達の企業も多い。

このように、属性ごとの支援制度は整っているものの、現場レベルでは十分に機能していないケースもあり、課題が残っています。


2. 日本の就労支援における主な課題

① 雇用のミスマッチの解消が難しい

ハローワークには膨大な求人情報が集まっていますが、求職者のスキルや希望と一致しない求人も多く、「雇用のミスマッチ」が発生しています。特に、長期失業者や非正規労働者にとっては、スキルアップの機会が限られており、適職に就くことが困難です。

また、企業側も即戦力を求める傾向が強く、未経験者や中高年の再就職は難しいのが現状です。労働市場の変化に対し、求職者のスキルが追いついていないという問題が浮き彫りになっています。

② キャリア教育・職業訓練の不足

欧州のドイツや北欧諸国では、職業訓練制度(デュアルシステム)が充実しており、若年層が学校教育と企業研修を並行して受けることができます。しかし、日本では職業教育が十分に行われておらず、大学卒業後に初めて職業スキルを学ぶケースも多いです。

また、求職者支援制度による職業訓練はあるものの、受講者が限られており、再就職に直結しないことも課題となっています。特に、IT・デジタル技術の急速な進化に対し、リスキリング(新しいスキルの習得)の支援が遅れていることが問題視されています。

③ 非正規雇用の増加と労働環境の不安定化

日本では、1990年代以降、非正規雇用(派遣社員・契約社員・パート・アルバイト)が増加し、現在では労働者全体の約4割が非正規雇用者となっています。非正規労働者は、正社員と比較して賃金や福利厚生が劣ることが多く、長期的なキャリア形成が難しいのが現状です。

また、就労支援においても、非正規から正規雇用への転換を促進する制度はあるものの、企業側が積極的に活用しないケースが多く、十分な成果を上げていません。

④ 高齢者・障がい者の就労支援の課題

日本では高齢化が進み、65歳以上の就業者が増加しています。しかし、シニア向けの再就職支援は限定的であり、高齢者のスキルを活かせる職種が少ないことが問題です。

また、障がい者雇用は法定雇用率の引き上げが進められていますが、職場のバリアフリー化や合理的配慮の提供が不十分で、実際には働きにくい環境が残っています。


3. 日本の就労支援を改善するための提言

職業訓練とスキルアップ支援の充実
リスキリング(新しいスキルの習得)を支援し、ITやデジタル分野の訓練を強化することで、求職者の市場価値を向上させる。

企業と教育機関の連携強化
ドイツの「デュアルシステム」のように、企業と教育機関が協力して職業教育を実施し、実践的なスキルを身につける機会を提供する。

柔軟な働き方と正規雇用への転換支援
非正規雇用者が正社員に転換しやすい仕組みを強化し、テレワークや短時間勤務など、多様な働き方を推進する。

高齢者・障がい者の就労機会の拡大
企業のインセンティブ制度を強化し、高齢者や障がい者が長く働ける環境を整備する。


まとめ

日本の就労支援は、ハローワークを中心とした制度が整備されているものの、雇用のミスマッチや職業訓練の不足、非正規雇用の増加などの課題が残っています。今後は、スキルアップ支援の充実や企業と教育機関の連携強化、柔軟な働き方の推進が、より効果的な就労支援につながるでしょう。

facebook_face.jpg

第3回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

本日の就労支援雑学講座!

今回は、就労支援における先進国と特徴についてです

 

就労支援は、失業者や障がい者、若年層、高齢者、移民など、労働市場で不利な立場にある人々を支援し、安定した雇用を確保するための重要な政策です。先進国では、それぞれの社会構造や経済状況に応じた独自の就労支援制度が確立されており、成功している国には共通する特徴があります。


1. 北欧諸国:手厚い社会保障と職業訓練制度

北欧諸国(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド)は、手厚い社会福祉と労働市場政策のバランスが取れた就労支援を実施しています。「フレキシキュリティ(柔軟な雇用と手厚い保障の組み合わせ)」が特徴的で、失業しても再就職しやすい環境が整っています。

例えば、デンマークでは、失業者に対して高額な失業手当が支給される一方で、再就職支援のための職業訓練や教育プログラムが義務付けられています。労働者がスキルを磨きながら新たな仕事にスムーズに移行できるため、長期失業者が少ないのが特徴です。

スウェーデンでは、失業手当の受給者に対して個別のカウンセリングが行われ、適切な職業訓練やインターンシップの機会が提供されます。政府が労働市場の動向を細かく分析し、産業ごとの人材需要に応じた訓練プログラムを設計しているため、効果的な就労支援が可能になっています。


2. ドイツ:デュアルシステムと職業訓練の充実

ドイツの就労支援は、「デュアルシステム」と呼ばれる職業訓練制度が中心となっています。この制度では、若者が学校での理論教育と企業での実践的な研修を同時に受けることができ、卒業後には即戦力として働けるようになります。そのため、ドイツでは若年層の失業率が他の欧州諸国に比べて低いのが特徴です。

また、ドイツの就労支援機関である「連邦雇用庁」は、求職者に対して手厚いサポートを提供しています。例えば、長期失業者に対しては、企業と連携して再就職支援プログラムを提供し、必要なスキルを身につける機会を与えています。また、移民や難民のための職業訓練プログラムも充実しており、言語教育と専門技術の習得を同時に行えるようになっています。

ドイツの就労支援の成功の鍵は、「労働市場の需要に合ったスキル教育」と「企業と教育機関の緊密な連携」にあります。これにより、企業は即戦力の人材を確保でき、労働者は安定した雇用に就くことができるのです。


3. フランス:積極的な公共就労支援と社会的包摂

フランスでは、国の機関「Pôle emploi(ポール・アンプロワ)」が中心となり、求職者に対する包括的な支援を提供しています。この機関では、職業紹介、職業訓練、起業支援、生活サポートなど、幅広い支援が行われています。

フランスの特徴的な取り組みの一つが、若者向けの就労支援プログラム「保証青年制度(Garantie Jeunes)」です。これは、貧困層や教育を十分に受けられなかった若者に対して、職業訓練やインターンシップの機会を提供しながら、一定の生活費を支給する制度です。この制度により、社会的に弱い立場にある若者が安定した雇用に就くことを支援しています。

また、フランスでは、企業に対して障がい者雇用の義務化を行い、一定割合の障がい者を雇用しない企業には罰則を設ける制度を採用しています。このように、社会的包摂を重視した政策が、フランスの就労支援の特徴となっています。


4. アメリカ:市場主導の就労支援と個別対応

アメリカの就労支援は、政府の介入よりも市場のメカニズムを活用したアプローチが特徴です。公的な支援よりも、企業や民間機関が提供する就労支援プログラムが充実しており、特にテクノロジー分野においては、企業が主導するスキルアッププログラムが多く存在します。

例えば、大手IT企業が提供する「コーディングブートキャンプ」では、短期間でプログラミングスキルを習得し、即戦力として就職することが可能です。また、アメリカの一部州では、コミュニティカレッジと企業が連携し、特定の職種に特化した職業訓練を提供する制度が整っています。

ただし、アメリカでは社会保障が比較的薄いため、個人が積極的にスキルを磨き、就職活動を行う必要があります。そのため、自己責任の意識が強い一方で、適切な教育やネットワークがないと就労のハードルが高くなるという課題もあります。


5. 日本:公共職業安定所(ハローワーク)と企業の協力

日本の就労支援は、「公共職業安定所(ハローワーク)」を中心に展開され、求職者に対する職業紹介、職業訓練、失業給付などを提供しています。また、企業と連携した「トライアル雇用制度」や、高齢者・障がい者向けの就労支援も充実しています。

しかし、日本の就労支援には課題もあります。例えば、終身雇用や年功序列の文化が根強いため、転職市場が欧米ほど発達しておらず、一度離職すると再就職が難しくなることが指摘されています。そのため、近年ではキャリアチェンジ支援や、リスキリング(新しいスキルを学び直す制度)が注目されています。


まとめ:成功する就労支援の共通点と日本への示唆

各国の成功事例を見ると、「職業訓練の充実」「個別対応の強化」「企業との連携」「社会的包摂の重視」が、効果的な就労支援の鍵となっています。

日本においても、単なる職業紹介だけでなく、スキルアップ支援や企業とのマッチング強化、社会的に弱い立場の人々への支援拡充が、より包括的な就労支援の実現につながるでしょう。

 

facebook_face.jpg

第2回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

 

本日は第2回就労支援雑学講座!

今回は、就労支援で学べることについてです

 

就労支援では、単に仕事を見つけるだけではなく、働くために必要なスキルや知識をしっかり学べます。

安心して職場デビューを迎えるための準備が整うので、「何から始めればいいの?」という不安も解消されますよ♪

さっそく、就労支援でどんなことが学べるのか見ていきましょう!

 

1. 基本的なビジネスマナーを身につける
社会人として働く上で欠かせない「基本のキ」をじっくり学びます!

 

挨拶や言葉遣い
職場での第一印象を良くするために、明るい挨拶や丁寧な言葉遣いを練習します。

「ありがとうございます」や「お疲れ様です」といった声掛けが自然にできるようになりますよ!

 

身だしなみ
清潔感のある服装や髪型のポイントを学びます。

「どんな場面でも恥ずかしくない自分」を目指します!

 

報連相(報告・連絡・相談)
仕事を円滑に進めるための基本スキルです。

タイミングや内容の伝え方など、具体的なシチュエーションを想定して練習します。

 

 

2. パソコンスキルを習得
今の時代、どんな職場でもパソコンスキルが求められることが多いですよね。

でも、心配しなくて大丈夫!基礎から丁寧にサポートします。

 

タイピング練習
最初はゆっくりでもOK!正確さを重視しながら、スピードアップを目指します。

 

オフィスソフトの使い方
WordやExcelの基本操作を学びます。

表や文書の作成、簡単なデータ管理ができるようになりますよ♪

 

メールの作法
ビジネスメールの書き方を練習します。

件名のつけ方や適切な敬語の使い方を学び、「読みやすいメール」を送れるように!

 

 

3. 職場体験や模擬面接
実際に働くイメージをつかむための実践的なプログラムも充実しています。

 

職場体験
さまざまな職場で実際の業務を経験できます。

たとえば、接客や事務作業など、自分に合う仕事を見つけるチャンスです!

「こんな仕事もできるんだ!」という新たな発見があるかも♪

 

模擬面接
本番を想定した面接練習を行います。

緊張しがちな方も、繰り返し練習することで自信を持って本番に挑めるようになります!

 

 

4. 自己分析やキャリアプランの作成
自分自身を知り、将来の方向性を明確にする時間も大切にしています。

 

強み・弱みを知る
自己分析を通じて、「自分が得意なこと」「自分に向いている仕事」を明確にします。

 

目標設定
「1年後にはこんな職場で働いていたい!」など、短期目標から長期目標まで具体的なステップを計画します。

一歩ずつ進むことで、確実に目標に近づけます!

 

就労支援で得られるもの
自分に合ったスキルを身につけられる安心感。
実践を通じた自信と成功体験。
プロからのフィードバックによる成長の実感。

次回は就労支援が活躍する現場をお届けします!

就労支援がどんな職場や分野で役立っているのか、リアルな活躍の場をたっぷりご紹介します。

お楽しみに♪

 

以上、第2回就労支援雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

facebook_face.jpg

第1回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!

 

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 一般社団法人まつり監修!
就労支援雑学講座!

 

就労支援に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。

 

記念すべき第1回目のテーマは!

就労支援の役割についてです!

 

 

「就労支援」と聞くと、「どんなことをしてくれるんだろう?」と気になる方も多いかもしれませんね。

実は、就労支援は、仕事をしたいけれど不安がある方や、自分に合った職場を探している方に向けた、頼れるサポートサービスなんです!

今回は、就労支援の基本について、詳しくご紹介します!

 

 

1. 就労支援って何をするの?
就労支援の目的は、働きたい気持ちをサポートし、一人ひとりが自分らしく働けるようにすることです。

具体的には、以下のようなサービスを提供しています。

 

仕事探しのサポート
自分の得意なことや興味に合った職場を一緒に探します。

求人の紹介だけでなく、履歴書や面接のアドバイスも丁寧に行います!

 

スキルアップ支援
パソコンスキル、接客のコツ、時間管理など、働く上で役立つスキルを身につけられる講座やトレーニングを用意しています。

 

職場定着サポート
「就職したけれど不安がある…」「職場で困っていることがある…」そんなときも安心!就職後のフォローアップで、長く働き続けられるよう支援します。

 

 

2. 誰が利用できるの?
就労支援は、さまざまな状況の方に向けたサービスです!

 

例えば…

初めて働く方
「就職活動が初めてで不安」という方も、基礎から丁寧にサポートするので安心です。

 

再就職を目指す方
育児や介護などで一度仕事を離れた方でも大丈夫!自分のペースで進められます。

 

障がいや特性を持つ方
自分に合った職場や働き方を一緒に探し、特性に合わせたサポートを提供します。

 

キャリアチェンジを考えている方
「新しい分野に挑戦したい!」という方には、スキル習得や経験の積み方をアドバイスします。

 

 

3. 就労支援のメリット
就労支援を利用することで得られるメリットはたくさんあります!

 

安心感
就職活動のプロが寄り添ってくれるので、一人で悩む必要がありません。

相談するだけでも気持ちが軽くなりますよ!

 

新たな可能性の発見
「自分では気づかなかった得意なこと」を発見できるのが就労支援の魅力。

新しい自分に出会えるかもしれません。

 

自信がつく
少しずつ目標を達成していくことで、「できた!」という達成感が自信につながります。

 

ネットワークの広がり
同じような目標を持つ仲間と交流できる場もあり、情報共有や励まし合いができます!

 

次回は就労支援で学べることをお届けします!

具体的にどんなスキルや知識が身につくのか、またどんなサポートが受けられるのかを詳しくご紹介しますので、ぜひお楽しみに♪

 

以上、第1回就労支援雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

facebook_face.jpg

法人本部・事業所移転及び事業所統合のお知らせ

法人本部・事業所移転及び事業所統合のお知らせ

拝啓  時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。

さて、このたび下記法人本部・事業所につきまして、営業効率および業務効率の向上を 目的に、

法人本部及び事業所の移転・『まつり』と『まつりのさと』を統合する運びとなりました。

これを機に尚一層努力いたす所在でございますので、倍旧のご支援ご鞭撻を 賜りますようお願い申し上げます。

敬具

【移転先住所】

〒578-0911

電話番号 072-927-6787

FAX 072-927-6757

【統合後の名称】

『まつりのさと』

【統 合 日】

令和5年7月1日(土)

以上

冷え込んできましたね

冷気がいよいよ強まり、ストーブの出番となりました。
仕事の後は、アツアツおでんにお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!

共同生活援助(グループホーム)を開設しました!

令和3年4月1日 共同生活援助事業を開始いたしました。

どんなところ?

新石切駅から6分 通勤に便利ぃ!!

環境抜群なんです!!

近くには『ユニクロ』
『ミスタードーナッツ』『マクドナルド』(≧∇≦)みんな大好き最強~❤
スーパー『万代』薬局『ライフフォート』『本屋』『カットハウス』
『大阪王将』手打ちうどん『サガミ』

おまけにコンビニ『LOWSON』『FamilyMart』『セブンイレブン』も徒歩圏内だなんて♬
『大阪ガス』ショップまでそろっているから電気とガスをまとめてお安く利用お支払いも可能です!
完璧やん やった~ぁ(^^♪

従来のマンションに数名が入る
一軒家で共同生活ではなくて

一人一人のお部屋が確保
室内にはバス、トイレ、ミニキッチンが完備

もう、トイレの争奪戦はありません!!

他人を気にして暮らさなくてもいいんです❣

気になるお食事はというと
毎日愛情たっぷり手作りご飯
お母さんたちが作るお食事は、ほんとに美味しいの

調理実習をしました。

 

2019.6.6 調理実をしました。

 

今日は利用者さん達2人で調理実習をしました。

今月のメニューは三食丼。

利用者さんが作りたいメニューを決めて、買い物に行ってくれました。

自分で考えて決めるって普通の事ですがとても大切なことです…。

11人前の食事を利用者さん達だけで準備してくれました!

スゴイ!!

お味はというと…。

 

とってもおいしかったです!!

皆さんからのおいしいの声にまた頑張ろうという気持ちに

なってくれたら嬉しいです。

 

来月のメニューも考え済みみたいです☆

楽しみにしておきます。