オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

第7回就労支援雑学講座

皆さんこんにちは!
一般社団法人まつり、更新担当の中西です。

本日は就労継続支援B型雑学講座!
~利用の流れと支援内容~

前回はB型作業所の特徴やメリット・デメリットをご紹介しました。今回は「実際にどうやって利用を開始するのか」「利用中に受けられる支援内容」を詳しく解説します♪


1. 利用開始までのステップ

  1. 相談・お問い合わせ

    • まずはお住まいの市区町村の障がい福祉窓口、またはB型作業所へご連絡を。

    • ご本人の希望や体調、通所可能な時間帯などをヒアリング。

  2. 見学・体験利用

    • 作業所の雰囲気や作業内容を実際に見学。

    • 1~数回の体験利用で、ご自分に合うかどうかを確認。

  3. 障害支援区分の申請

    • 市区町村に「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。

    • 障害の種別や程度を専門家(判定会議)が評価し、支援区分を決定。

  4. 利用契約の締結

    • 受給者証が発行されたら、作業所と契約を結びます。

    • 利用開始日や通所頻度、工賃の支払い方法などを確認。

  5. 個別支援計画の作成

    • 利用者・家族・支援員が面談を行い、目標やスケジュールを設定。

    • 体調管理やスキルアップなど、個々のニーズに合わせた計画を作成。


2. 利用中に受けられる主な支援内容

  1. 作業支援

    • 軽作業や農園作業、食品加工など、希望や適性に合わせた業務をアサイン。

    • 作業工程を細分化し、一つずつ丁寧に指導します。

  2. 生活支援

    • 通所前後の送迎サービス(※作業所による)。

    • 体調や服薬管理のサポート、必要に応じて医療機関への連携。

  3. 就労支援

    • ビジネスマナー講習や面接練習、履歴書の書き方指導。

    • A型や一般就労へのステップアップを目指す場合の企業紹介。

  4. 相談支援

    • 生活全般の相談(住まい、家族関係、金銭管理など)。

    • 心理的なサポートやカウンセリングを行い、安心して通所できる環境を提供。

  5. 工賃アップの取り組み

    • 作業効率向上や品質管理の研修を実施し、工賃改善を目指します。

    • 新しい作業分野へのチャレンジ機会も定期的に提供。


3. 利用者の1ヶ月スケジュール例

主な活動内容
1週目 個別支援計画の振り返り面談
2週目 ビジネスマナー研修
3週目 新作業(軽作業・農園作業など)体験
4週目 工賃アップに向けた品質チェック会議

※上記は一例です。作業所によってプログラムは異なります。


4. 利用者の声

「初めは緊張しましたが、支援員さんが優しく教えてくれて安心しました。今では週3回、農作業を楽しんでいます!」
– 利用者 Aさん(30代・精神障がい)

「体調に合わせて勤務時間を調整できるので、無理なく続けられています。就職に向けた面接練習も心強いです。」
– 利用者 Bさん(40代・発達障がい)


次回予告

次回は「就労継続支援B型からA型・一般就労へ!ステップアップの秘訣」をお届けします。実際に移行した方の事例や成功ポイントを詳しく解説。お楽しみに!


一般社団法人まつりでは、見学・体験利用を随時受付中です。
「まずは話だけ聞いてみたい」という方も大歓迎!
→ お問い合わせはこちら
皆さまのお越しをお待ちしております!

facebook_face.jpg